2月 01, 2021
▷ はるよしさんに聞いてみよう 一覧に戻る
Q、3歳のこども、食事は好きだけどとにかく投げるのはなぜ?(40代男性)
A
幼い人たちも私たちも、行為には目的があります。お子さんが食べ物を投げるのにも目的があるはずです。一緒に探ってみましょう。3歳のこどもがちょっと困ったことをするのは、「こっちを見て!」と、自分に注目してほしい場合が多いです。自分の存在を認めてもらうために困った行動をするのです。では、食事の時にするのはなぜでしょうか? 他の場面よりも注目してもらえると判断しているからかもしれません。お子さんが食べ物を投げた時、あなたやご家族はどのように反応していますか? 録画したビデオを再生するように思い出してみてください。褒めてはいないでしょうけれど、何か話しかけたり、投げたものを拾ったり、相当な注目をし、関わってはいませんか? お子さんにとって…
Read more →
1月 01, 2021
▷ はるよしさんに聞いてみよう 一覧に戻る
Q、3歳の息子が夜中にうなされて泣きだしました。怖い夢を見たようですが、いったいどんな夢を見ているのでしょう?(40代男性)
A
回答を考えながら布団に入ったら、夢の中で突然真っ暗な中に入ってしまって、いくら目を開けても真っ暗なんです。目覚めてから覚えていたのはそれだけで、その前の出来事は消えているのです。お先真っ暗とはこのことで、この質問の回答には相応しくありません。
妻に話したらいろいろ思い出してくれて、高校生の息子が4~5歳の頃、目を覚まして「夢の中でお母さんがいなくなった」と大声で泣いた事があったそうです。回答の糸口(闇に光)が見えてきました。幼い人たちは日々新しい出来事に出会っています。昼寝から目覚めたらお母さんがいなかった。扉が「バシン!」と大きな音をたてて閉じた。散歩中に犬に吠えられた。お…
Read more →
12月 01, 2020
▷ はるよしさんに聞いてみよう 一覧に戻る
Q、サンタクロースは今年はお休みですか?(40代男性)
A
サンタクロースは今年も準備をしています。常々どんな状況にも対応できるようにしています。新型コロナウイルスも想定内です。大人たちも大変ですが、こどもたちはもっと我慢したり困ったりしているでしょう。だから、今年は昨年よりも特別なクリスマスになるでしょう。もしかすると友だちと話をして、それで色々考えて今年はサンタクロースが来ないかもしれないと思っている人はいませんか? 大丈夫! 必ず来ますよ! 知っていましたか? サンタクロースは、こどもの喜ぶ顔が見たいのです。プレゼントをもらった時あなたはどんな顔をしていましたか? 毎年毎年繰り返され、その思い出が積み重ねられてきたのは、こどもたちが大人になる前に必要なことだからです。皆さん、大好きな人のためにプレゼン…
Read more →
11月 01, 2020
▷ はるよしさんに聞いてみよう 一覧に戻る
Q、10歳になる息子が時々おねしょをしてしまいます。親にすり寄ってくるなど、自分がこどもだった頃に比べてスキンシップが多い気がしますが、何か関係があるでしょうか?(40代男性)
A
はじめに、5年生くらいまではベタベタと寄って来て甘えることはよくあります。おねしょとスキンシップは無関係です。甘えさせてあげましょう。さて、我が家にも、小学生になってからもズボンの前を濡らしたまま遊んでいたり、小学5年生まで毎日おねしょをしていた人がいました。小児科のドクターに相談したら、身体全体の発達が個々のこどもで異なるように、膀胱の機能が未発達であることが原因だろうと言われました。まずは信頼できる小児科に相談することをお勧めします。少しでも分かると安心します。ただし、かなりプライベートな問題ですから、お子さんと十分話し…
Read more →
10月 01, 2020
▷ はるよしさんに聞いてみよう 一覧に戻る
Q、お父さんはどうして妹よりお兄ちゃんに厳しいんですか? ぼくはひとりっこですが、友達を見ていると、お兄ちゃんって大変そうって思う時があります。(9歳 男児)
A
きっと友達のお父さんは、両方の言い分を聞いても妹の方に我慢をさせることが無理だと思って、お兄ちゃんに我慢をしてもらったのだと思います。そういうことはよくあることで、お兄ちゃんには妹のいないところで特別なことをしているのだと思います。お兄ちゃんはそれなりに納得しているのかもしれません。こどもは大人に比べると、たくさんのことを我慢させられています。その友達に「我慢しているの、大変そうに思うよ」と君の感じていることを話してみたらどうでしょう。友達は、君が自分の事を考えてくれていると知って喜ぶと思います。
さて、ぼくは君にとても感心しています。「変だな」…
Read more →
9月 01, 2020
▷ はるよしさんに聞いてみよう 一覧に戻る
Q、こどもの寝かしつけって必要ですか? 姉や友人は寝かしつけが大変そうですが、海外ドラマを見ていると、1歳未満のこどもでも、ベビーベッドに寝かせて「Good night!」って電気をパチっと消しています。なぜ日本では寝かしつけが浸透しているのでしょう?(30代女性)
A
ひとことで言うと、文化です。育児は文化のなせる業です。それも地域全体とか、国を挙げてではなく、家族単位で伝わっているものです。結婚して2つの家庭の文化が混ざり合い、調整され、その家庭のやり方となります。お母さんとお父さんは、こどもを寝かしつけている様子を見たことや聞いたことがあって、見よう見まねで寝かしつけを始めるのですね。そして、それがその家庭のやり方になるのです。話し合って決めているわけではありませんから、特に不自由さも感じていません。…
Read more →
8月 01, 2020
Q、お父さんとお母さんは、どうしてけんかばかりするのですか?(11歳)
A
それは話し合いではなく、けんかなのですね? 「人間」は、人の間(あいだ)と書きます。人と人はさまざまな関係を結んでいます。その関係の結び方がその人の生き方になると聞きました。親子、兄弟、友達、先生と生徒、それぞれどんな関係を結ぶのか、ということです。お父さんとお母さんの場合は夫婦。これはとても重要な関係です。この関係が上手くいってると周りの人たちは安心ですが、そうでないとなかなか大変です。
関係は言葉のやり取りです。言葉は気持ちと一緒に相手に伝わります。相手の気持ちを考えながら、良い関係を結ぼうと言葉を選べばけんかにはなりません。ところが、気持ちを無視して話すと相手は大抵嫌な気持ちになります。お互いにそれをやり合っているのがけんかです。キャッチボールに例えると、相手が…
Read more →
7月 01, 2020
▷ はるよしさんに聞いてみよう 一覧に戻る Q、こどもはほしいですが、私に育てられるか不安。春義さんはどうでしたか?(20代女性) A なぜか私たちは自分のあかちゃんの時代のことを忘れて大人になってしまいます。あかちゃんの時の気持ち、言いたい事、してほしくないことを覚えていればそれが役に立つのではないかと思うのです。でもそうではないから、なぜ泣いているのだろう? お腹が空いているのかな? おむつが汚れているのかな? どこか痛いのかな? 一体今何を感じているのだろう? 笑っているので機嫌がいい。なかなか応じてくれないのでイヤなんだ。というように推測しながら付き合っていくのだと思います。目の前のあかちゃんのことを知ることなしに育てられないわけです。 だからぼくも不安でした。誰しも初めての事には不安を抱くものです。けれど人によって、不安の種類も、強さも対応す…
Read more →