Q、保育園では朝から晩まで毎日全力で走り回っていた娘。小学生になり、宿題を持ち帰るようになりました。小学生は勉強した方がよいですか?(40代男性 父)
A
このお嬢さん、「長くつ下のピッピ」じゃないかしらと思いました。ピッピなら「宿題しなさい」と言っても、なんだかんだと理屈をこねて、宿題をしない方が賢くなる理由を考えつくでしょう。だから私は、勉強しなさいなんて言いません。ピッピさんがやる気なら付き合う程度でいいと思います。小学生の低学年のうちは親の姿が見え、親の目が届く茶の間が勉強部屋です。宿題しないで困るのは親ではありません。本人自身がそれに向き合うのがいいと思います。
ちなみに、私の小学一年生の時の通信簿は5段階評価で国語、社会、算数、理科、図工が3で音楽、体育が2でした。所見には、「教師の話をよく聞きよく考えてから手をあげて発表するように…
Q、やめて欲しい行動をこどもがした時には、「〜した方がよかったね」と伝えています。人の顔色を気にするのではなく、心地よい人間関係をつくれるように育って欲しいからです。それでも同じ行動を繰り返すこどもには、どう伝えたらよいでしょうか?(30代女性 保育士〈1児担当〉)
A
1歳児クラスのこどもは、自分が頼っている人に向かって、様々なやり方で望みを伝えます。言葉で伝えるのが難しいですから、言葉以外の方法も駆使します。望んだことが相手に伝わり、叶えられれば、「やめて欲しい行動をするこども」にはなりません。ところが、叶えられないことが繰り返されると、こどもは注目を集めるために、ちょっと困った行動をとります。普通のやり方ではだめだと判断して、「これくらいかな、これくらいかな」と、とっている試し行動です。それがある時注目されます。「やめて欲しい行動」です。…
Q、こどもの遊びは自由で豊かだなと感じます。ただ、その遊びを保育士がどう助けていけばいいのか悩んでいます。日々、こどもへ遊びを提案、援助しますが、ときにそれが大人の押し付けではないか、こどもにとって本当に必要なことなのかどうか、わからなくなります。遊びってなんでしょうか?(30代女性 保育士〈1歳児担当〉)
A
相談者は本当に良い悩み方をしています。提案している遊びが大人の押し付けではないか、本当に必要なことなのかと悩み、目の前のこどもに関して自分の理解の仕方は不十分だと感じている謙虚さが素敵です。遊びは、物や人とどのように関係を結ぶかが大変重要です。そのカギを握っているのが、担任です。相談者の悩みはこの責任の大きさに対する悩みではないかと思います。
1歳児クラスのこどもの特徴を大まかに見ると、やっと歩き始めたところから走れるようになります。手の…
Q、中学1年生と小学生の娘がいる母です。中学生の娘は学校に行きたくないと、たまにお休みしたりします。多くは語りませんが、「先生が、これはいずれ役に立つというけど、それも良くわからないし、行く意味もわからない。」とこぼしています。私は、こどもが学校に行きたくないというのは大した問題だとは思っていません。ただ、私が通っていた頃の学校と、今の学校は何か違っているように感じます。教師たちは、多忙な中で懸命に子どもと向き合いながら、自分の体調も崩してしまう状況があります。教師とどのような関係を作ればいいのかわかりません。どうすれば良いでしょうか?(30代女性 母)
A
私も四男坊が中学生の時「父さん、理科は何でやるんだ? 俺、高校に行きたくない。もう勉強するの嫌だ。」と言われ、かろうじて「高校ぐらいはいかないとな」と発した言葉が、答えになっていなかったこと…
Q、離婚したばかりの父です。月に一度面会している息子(3歳)が、別れ際に奇声をあげたりして不安になります。どうしてまた離ればなれになるのか、こどもながらに苦悩している様子。面会を続けるべきか、回数を減らすべきか、逆に増やすべきか悩んでいます。 離婚は親の都合。こどもが健やかに暮らす権利を剥奪する罪であるとすら感じています。罪の意識から面会すべきと思っていますが、時には控えることも必要でしょうか?(30代男性)
A
私は小学生のころ、割れたガラス瓶で手のひらを深く切り3針縫いました。50年以上経った今も跡が残っています。身体に負った傷は手当てが出来ます。しかし、人間関係で負った傷はとても難しいです。相談者は離婚して2ヶ月、傷は生々しく、触れることもためらわれるでしょう。大人とこどもが負う傷は違いますが、痛みは辛く長く続きます。 大人は出来事を振り返…