Q、5歳の女の子が虐待死したニュースを見て、悲しく悔しく腹立たしい気持ちでいます。どうしてこんなことが起きてしまうのでしょうか。(30代女性)
A
6月7日の新聞で報道された結愛ちゃん(5歳)の事件では、結愛ちゃんが残した文章と死に至るまでの父親による虐待の状況があまりに酷で、私も相談者と同じ気持ちで、同じ問いを発しています。なぜ起きたのか? なぜ助けられなかったのか? と。結愛ちゃんが受けた寂しさと、悲しみと、辛さと、孤独と、痛みと、寒さと、飢えを、相談者も私も、読者の皆さんも、その一端を共有し、いたたまれなくなります。死に至らせたこの当事者のお父さんはいったいどうだったのでしょう。そのことを初めに考えてみたいと思います。
私が敬愛する児童精神科医の佐々木正美先生は著書の中で、アンリ・ワロンの研究を分かりやすく説明し、「悲しみ、苦しみ、痛みの分かち合い。他者を思いやる感情は乳児期に喜びを分かち合う経験をしないことには、絶対に発達しない。」と記しています。このお父さんの行為はいじめ以外の何ものでもありません。信じがたいことですがこのお父さんには他者の悲しみ、苦しみ、痛みを分かち合う感情が育っていなかった。乳児期に喜びを分かち合う経験が極端に乏しかったと言わざるを得ない。そう思います。また、大人からこどもへの暴力には、「お前のため」などと身勝手な理由をつけます。自分のライフスタイルを押し付け、不幸な関係が連鎖します。行政機関が様々な形で連携し援助の手を伸べてもそこからもれてしまう家族があります。結愛ちゃんは児童相談所の一時保護に2度保護されました。お父さんは結愛ちゃんへの傷害容疑でやはり2度県警に書類送検されています。それでも結愛ちゃんは見捨てられてしまいました。
親の子殺しがニュースになったのは2000年が明けて間もなくだったと記憶しています。非常に衝撃的でした。しかし、今は月に1、2回の割合で同じような報道があります。それはとりもなおさず、今の大人たちの乳児期の問題だと言えます。恐ろしいことです。深い闇があります。私は、グロリアクリニックで望まない妊娠をされた方のご相談を非常勤で受けています。ご相談を受ける時、私はおなかの赤ちゃんになって考えたり、感じたり、発言することに決めています。徹底的にその立場に立ち続けます。出産に至るケースはその中の1割です。無力感に打ちひしがれることがあります。それでも次のご相談を受けた時、私の目と耳と心と体を赤ちゃんに重ねます。それを止めたなら、私の存在の意味さえ疑わしくなります。
佐々木正美先生は、「臨床家として教育者として決して絶望的なことを伝えようとはしない。それよりも取り戻すことは出来る、まだまだ希望がある、努力していくことが大切なんだと伝えます。元気を与えたいんです。私自身もそう信じるように、自分の気持ちを奮い立たせるようにして、伝えます。」と記します。私も同じ思いです。幼い人に会ったなら微笑みかけて下さい。こどもを連れたお母さん、家族に会ったら「こんにちは」とあいさつをしてください。小さな繋がりをたくさん作る、そこから始めませんか? そのつながりが闇に光を投じることになると信じて!
藤田春義(ふじたはるよし)
1954年秋田県生まれ。大阪社会事業短大専攻科卒。むかわ町にて保育のしごとを6年余り経験し、その後、札幌第一こどものとも社に勤務。1996 年に絵本とおもちゃの専門店「ろばのこ」を立ち上げ、育児教室を開催してきた。年間 50 本以上の保育研修を実施。2000年より保育実践セミナーを主宰し、幼稚園や保育園の先生と絵本や伝承わらべ 唄、子どもの遊びについてセミナーを開催している。2019年度から研修部門をメインに活動する。北翔大学短期大学部非常勤講師。
はるよしさんに質問する
メールに ①年齢、②性別、③質問 を書いて送ってください。質問は、庭しんぶんに掲載されます。※掲載号はランダムなのでご了承ください。
Read more →
Q、保育園では朝から晩まで毎日全力で走り回っていた娘。小学生になり、宿題を持ち帰るようになりました。小学生は勉強した方がよいですか?(40代男性 父)
A
このお嬢さん、「長くつ下のピッピ」じゃないかしらと思いました。ピッピなら「宿題しなさい」と言っても、なんだかんだと理屈をこねて、宿題をしない方が賢くなる理由を考えつくでしょう。だから私は、勉強しなさいなんて言いません。ピッピさんがやる気なら付き合う程度でいいと思います。小学生の低学年のうちは親の姿が見え、親の目が届く茶の間が勉強部屋です。宿題しないで困るのは親ではありません。本人自身がそれに向き合うのがいいと思います。
ちなみに、私の小学一年生の時の通信簿は5段階評価で国語、社会、算数、理科、図工が3で音楽、体育が2でした。所見には、「教師の話をよく聞きよく考えてから手をあげて発表するようにしてください。体育の時間などみんなと同一行動をとるようにしましょう。忘れ物も多いようですので2学期は充分注意して頑張って下さい。」と記されています。
私は一年生になっても先生の話も聞かず全力で走り回っていたようです。私はそのころ何を考えて毎日過ごしていたのかまるで覚えていません。ただ担任の進藤久美子先生が好きだったことは覚えています。親としてはかなり心配な一年生だったことは間違いありません。宿題どころの話ではありません。だから、春義さんの答 えは、「宿題をするかしないか、どこでするか、いつするかはピッピさんが自分で考えて下さい。」です。ピッピさんの決めたことを親は見守り、助けを求めた時ほんのちょっと助けてあげればよいと思います。
藤田春義(ふじたはるよし)
1954年秋田県生まれ。大阪社会事業短大専攻科卒。むかわ町にて保育のしごとを6年余り経験し、その後、札幌第一こどものとも社に勤務。1996 年に絵本とおもちゃの専門店「ろばのこ」を立ち上げ、育児教室を開催してきた。年間 50 本以上の保育研修を実施。2000年より保育実践セミナーを主宰し、幼稚園や保育園の先生と絵本や伝承わらべ 唄、子どもの遊びについてセミナーを開催している。2019年度から研修部門をメインに活動する。北翔大学短期大学部非常勤講師。
はるよしさんに質問する
メールに ①年齢、②性別、③質問 を書いて送ってください。質問は、庭しんぶんに掲載されます。※掲載号はランダムなのでご了承ください。
Read more →
Q、やめて欲しい行動をこどもがした時には、「〜した方がよかったね」と伝えています。人の顔色を気にするのではなく、心地よい人間関係をつくれるように育って欲しいからです。それでも同じ行動を繰り返すこどもには、どう伝えたらよいでしょうか?(30代女性 保育士〈1児担当〉)
A
1歳児クラスのこどもは、自分が頼っている人に向かって、様々なやり方で望みを伝えます。言葉で伝えるのが難しいですから、言葉以外の方法も駆使します。望んだことが相手に伝わり、叶えられれば、「やめて欲しい行動をするこども」にはなりません。ところが、叶えられないことが繰り返されると、こどもは注目を集めるために、ちょっと困った行動をとります。普通のやり方ではだめだと判断して、「これくらいかな、これくらいかな」と、とっている試し行動です。それがある時注目されます。「やめて欲しい行動」です。でも受容されない注目では満足感はありません。満足感がないので何度でも繰り返すのです。これが、「やめて欲しい行動をするこども」です。
そんな時は、日常の生活を注意深く見て、褒めてあげて欲しいのです。特別なことをしなくても自分はちゃんと注目され、受け止められていると実感できることが大切です。例えば、ぴょんぴょんと飛び跳ねられるようになったなら、その様子に注目して一緒に喜ぶ。例えば、こどもの好きな絵本をこどもの求めに応じて繰り返し読んであげる。例えば、短時間でも2人だけで園庭を一回りするなどをして気持ちを合わせる機会を設けます。その時に必ず、目を見ること、声をかけること、触れることの3つを同時にするように心がけましょう。十分な注目と受容を経験したならば、こどもや大人と心地よい関係を作れるようになります。そうすれば困った行動をする必要がなくなります。
「〜した方がよかったね」の言葉は、相談者の意に反して、「私の望むあなたでなければ受け入れられませんよ」という意味でこどもに伝わります。もしも、ことごとく大人の提案に応えるこどもになってしまったら、相談者の言葉にあるような「大人の顔色を気にするこども」になって、こどもらしい命は失われます。1歳のこどもたちは、注目と受容を求めながら日々挑戦する賢い冒険者です。人間として尊敬を持って接するべきと私は思います。
藤田春義(ふじたはるよし)
1954年秋田県生まれ。大阪社会事業短大専攻科卒。むかわ町にて保育のしごとを6年余り経験し、その後、札幌第一こどものとも社に勤務。1996 年に絵本とおもちゃの専門店「ろばのこ」を立ち上げ、育児教室を開催してきた。年間 50 本以上の保育研修を実施。2000年より保育実践セミナーを主宰し、幼稚園や保育園の先生と絵本や伝承わらべ 唄、子どもの遊びについてセミナーを開催している。2019年度から研修部門をメインに活動する。北翔大学短期大学部非常勤講師。
はるよしさんに質問する
メールに ①年齢、②性別、③質問 を書いて送ってください。質問は、庭しんぶんに掲載されます。※掲載号はランダムなのでご了承ください。
Read more →
Q、こどもの遊びは自由で豊かだなと感じます。ただ、その遊びを保育士がどう助けていけばいいのか悩んでいます。日々、こどもへ遊びを提案、援助しますが、ときにそれが大人の押し付けではないか、こどもにとって本当に必要なことなのかどうか、わからなくなります。遊びってなんでしょうか?(30代女性 保育士〈1歳児担当〉)
A
相談者は本当に良い悩み方をしています。提案している遊びが大人の押し付けではないか、本当に必要なことなのかと悩み、目の前のこどもに関して自分の理解の仕方は不十分だと感じている謙虚さが素敵です。遊びは、物や人とどのように関係を結ぶかが大変重要です。そのカギを握っているのが、担任です。相談者の悩みはこの責任の大きさに対する悩みではないかと思います。
1歳児クラスのこどもの特徴を大まかに見ると、やっと歩き始めたところから走れるようになります。手の働きは、つまむ、めくる、たたく、引っ張る、握る、積むなどできることが増え、上手になります。また、見立て、ふり遊びから、簡単なごっこ遊びを楽しむようになります。言葉も、指差し、身振り、片言から意思や欲求を表すようになります。毎日、様子が違うと言っても良いほど日々成長しているのが1歳児です。そこが難しいところです。さて、遊びをどう助けていけば良いかについて考えましょう。
第1は一人ひとりのこどもを細かく観察して個々の記録をすることです。〇〇ちゃんは今、何に関心があって、何ができるのか。それをどのように楽しんでしているか。誰と共感し、誰を頼っているか。その様子を楽しみながら観察を重ねると、今、していることから次にしようとすることをおおよそ予想できるようになります。 第2は遊びの様子と保育士の関わりを定期的にビデオカメラで撮って、クラスの会議や職員会議でテーマを決めて発表することを勧めます。遊びの様子を繰り返し見ることで課題が見えてきます。保育中の自分の姿を客観的に見ることもできます。また、発表することで仲間からの助言を得ることができます。第3はおもちゃについての知識、植物や昆虫や天候などの自然環境についての知識、ごっこ遊びや構成遊びなどの研究はこどもへの理解を深めますので自分の関心のあるところから取り組んだらいいと思います。第4は何のための保育か。なんのための遊びかという、明確な目的を持つことです。保育指針で示している保育の目標は「こどもが現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出すための力を培う。」です。相談者も自分の言葉にしてみて下さい。
最後に「遊びって何でしょうか。」の問いに答えます。認定こども教育・保育要領では「自発的な活動としての遊び」と遊びを説明し、「生活と遊びを通して総合的に保育すること」と記されています。ですから、生活以外のすべての自発的な活動が遊びです。望ましい未来は今のこどもたちの遊びにかかっています。私は「今のこどもの幸せが未来の平和をつくる」と考えています。
藤田春義(ふじたはるよし)
1954年秋田県生まれ。大阪社会事業短大専攻科卒。むかわ町にて保育のしごとを6年余り経験し、その後、札幌第一こどものとも社に勤務。1996 年に絵本とおもちゃの専門店「ろばのこ」を立ち上げ、育児教室を開催してきた。年間 50 本以上の保育研修を実施。2000年より保育実践セミナーを主宰し、幼稚園や保育園の先生と絵本や伝承わらべ 唄、子どもの遊びについてセミナーを開催している。2019年度から研修部門をメインに活動する。北翔大学短期大学部非常勤講師。
はるよしさんに質問する
メールに ①年齢、②性別、③質問 を書いて送ってください。質問は、庭しんぶんに掲載されます。※掲載号はランダムなのでご了承ください。
Read more →
Q、中学1年生と小学生の娘がいる母です。中学生の娘は学校に行きたくないと、たまにお休みしたりします。多くは語りませんが、「先生が、これはいずれ役に立つというけど、それも良くわからないし、行く意味もわからない。」とこぼしています。私は、こどもが学校に行きたくないというのは大した問題だとは思っていません。ただ、私が通っていた頃の学校と、今の学校は何か違っているように感じます。教師たちは、多忙な中で懸命に子どもと向き合いながら、自分の体調も崩してしまう状況があります。教師とどのような関係を作ればいいのかわかりません。どうすれば良いでしょうか?(30代女性 母)
A
私も四男坊が中学生の時「父さん、理科は何でやるんだ? 俺、高校に行きたくない。もう勉強するの嫌だ。」と言われ、かろうじて「高校ぐらいはいかないとな」と発した言葉が、答えになっていなかったことを思い出しました。相談者も当時の私と似た状況だと思いました。相談者は、教師と自分、教師と娘さんが良い関係を築くことが出来れば、娘さんが前向きに生活できるのではないか? とお考えです。そのためにはどうしたら良いでしょう? というご相談だと思います。
その問いに答える前に、中学1年生の娘さんの言葉に注意を向けます。そこに重要なことが含まれています。先生が、勉強や中学校生活について話した内容に問いを発しています。「何のために勉強するのか?」「何のために中学に行くのか?」それは、「何のために生きるのか?」「私は何者なのか?」と言う自分の存在に対する根源的な問いにつながっています。誰しもが一度は発する問いです。しかしそれが存在そのものに対する問いだとは気付かないかもしれません。成績や態度の良し悪しで問いが隠れてしまうこともあるでしょう。近くにいる大人が、問いの意味を上手く気付かせてやれると良いと思います。
学校に行きたくないのは、意味を見出していないからでしょう。意味の分からないことをするのは疲れます。学校を時々休むことに相談者が寛容なのは、娘さんと信頼関係が築かれているからでしょう。この信頼関係に基づいてお話しできたら良いと思います。生活の中心である勉強や学校のことから生きる意味を考え始める年齢を迎えたこと。それを考えながら生きることが良い生き方につながること。誰のためにどのように自分の心や身体を使っていくのか、想像力を働かせること。そして、娘さんが聞いてくれるなら、相談者がこれらのことを、どのように考えているか伝えましょう。また、娘さんが信頼している方と、この話題でご一緒に話されるのをすすめます。世の中には多くの人がいて、誰かのために懸命に生きている人がいることを知らせてほしいと思います。そこに学校の先生を加えたらどうでしょうか。中学校の先生は確かに忙しいですが、生きる意味を問い始めている生徒には喜んで時間を使うはずです。娘さんに対して押し付けにならないように注意しながら。
この時期に誰とどんな過ごし方、どんな会話をするかがその後の生き方を左右する気がします。中学生の娘さんが出会う人は、人生の道標にも、反面教師にも、目標にもなります。それは娘さん自身が決めることです。社会や親に対して強い反発や反抗心を持つようになることもあります。また、誰かの役に立ちたいと明確な願いを持つかもしれません。 自分で考え自分で決める人生の船出をしたのです。まだ、港を出ていないかもしれませんが、いずれ荒波をくぐりぬけて目的の港へ着くでしょう。
藤田春義(ふじたはるよし)
1954年秋田県生まれ。大阪社会事業短大専攻科卒。むかわ町にて保育のしごとを6年余り経験し、その後、札幌第一こどものとも社に勤務。1996 年に絵本とおもちゃの専門店「ろばのこ」を立ち上げ、育児教室を開催してきた。年間 50 本以上の保育研修を実施。2000年より保育実践セミナーを主宰し、幼稚園や保育園の先生と絵本や伝承わらべ 唄、子どもの遊びについてセミナーを開催している。2019年度から研修部門をメインに活動する。北翔大学短期大学部非常勤講師。
はるよしさんに質問する
メールに ①年齢、②性別、③質問 を書いて送ってください。質問は、庭しんぶんに掲載されます。※掲載号はランダムなのでご了承ください。
Read more →
Q、離婚したばかりの父です。月に一度面会している息子(3歳)が、別れ際に奇声をあげたりして不安になります。どうしてまた離ればなれになるのか、こどもながらに苦悩している様子。面会を続けるべきか、回数を減らすべきか、逆に増やすべきか悩んでいます。 離婚は親の都合。こどもが健やかに暮らす権利を剥奪する罪であるとすら感じています。罪の意識から面会すべきと思っていますが、時には控えることも必要でしょうか?(30代男性)
A
私は小学生のころ、割れたガラス瓶で手のひらを深く切り3針縫いました。50年以上経った今も跡が残っています。身体に負った傷は手当てが出来ます。しかし、人間関係で負った傷はとても難しいです。相談者は離婚して2ヶ月、傷は生々しく、触れることもためらわれるでしょう。大人とこどもが負う傷は違いますが、痛みは辛く長く続きます。 大人は出来事を振り返り、言葉にしながら整理したり、信頼できる人に相談して、混乱から抜け出します。こどもは身近な人々との関係性の中で秩序感と安心感を得て意欲的に生活します。しかし、離婚によってこの関係性が自分の意志によらず変わりますから大変です。そして自分の状況を言葉で表現することも誰かに相談することも難しく、混乱と不安と恐怖の中で苦しみます。 大人とこどもの違いを理解した上で、これからのことを考えましょう。
相談者は、月1回の面会が終わる頃、奇声をあげたりと不安定なこどもの様子を見て、面会を控えるべきか、増やすべきかと悩んでいます。 3歳のこどもの側から考えると、いつ、どこで、どのように過ごすのかを知らないまま面会をするわけですから、別れ際に不安になるのは当然のことです。そのためには月1回の面会を決めた通りに続けることです。カレンダーに印をつけて、その日を楽しむ計画を立てましょう。こうして関係性を再構築し秩序感と安心感を築いて欲しいと思います。初めのうちは、同じ場所、同じ時間に会って同じ過ごし方をすると良いでしょう。回を重ねながらサンドイッチを持ってハイキングに出かけるとか。銭湯に行くとか。冬なら公園でそり遊びをするとか。そして、抱っこやおんぶや肩車など身体を触れ合う機会を作り、その日を思い出として語れるようにしましょう。
約束は絶対に守りましょう。相談者は「罪の意識にかられて、面会すべきと思っていますが」とありましたが、「共に、困難に立ち向かう同志」という意識で過ごして欲しいと思います。4年経てば小学生、48回の思い出を語れます。10年経てば120回の思い出です。その時には中学生です。多分、父と過ごした120回が必要なのがこの時期かもしれません。語り合うことができる関係性が父にも子にも生きる上での宝となるでしょう。
藤田春義(ふじたはるよし)
1954年秋田県生まれ。大阪社会事業短大専攻科卒。むかわ町にて保育のしごとを6年余り経験し、その後、札幌第一こどものとも社に勤務。1996 年に絵本とおもちゃの専門店「ろばのこ」を立ち上げ、育児教室を開催してきた。年間 50 本以上の保育研修を実施。2000年より保育実践セミナーを主宰し、幼稚園や保育園の先生と絵本や伝承わらべ 唄、子どもの遊びについてセミナーを開催している。2019年度から研修部門をメインに活動する。北翔大学短期大学部非常勤講師。
はるよしさんに質問する
メールに ①年齢、②性別、③質問 を書いて送ってください。質問は、庭しんぶんに掲載されます。※掲載号はランダムなのでご了承ください。
Read more →