カゴのはなし

カゴが好きで色々なカゴを持っています。買い物カゴや物入れ、収穫の時に使うカゴなど、暮らしまわりのものから、お出かけ用まで様々です。世界各地でカゴは暮らしの一部として使われていて、素材に地域性が表れています。北海道は、やはり白樺のカゴと思っていたのですが、実はもっと私の身近にありました。それは、根曲がり竹のカゴです。蘭越町の温泉や道の駅で売られているのですが、ちょうど冬の間、町の根曲がり竹のカゴ編み教室があったので、参加してきました。期間は1週間。どんな大作ができるのかな?? と期待を膨らませていたら、土地の根曲がり竹そのものから、ナタ1本でヒゴを作り編んでいくという、タイムスリップしたような製作方法で、材料づくりに5日、編むのに2日かかって、小さなカゴが完成しました。

私がこどもの頃にはすでに電動の鉛筆削りがあったので、ナイフさえも日常で使わない暮らしの中で、ナタ1本で竹を割り、ヒゴになるまで薄くする作業は、ちょっと衝撃でした。怖がっていると進まないし、かえって危ない。ある程度の思い切りが必要。そして、講師の方の年齢の高さと熟練具合、美しい編み目にウットリしてしまいました。秋に何千本という根曲がり竹を切りに行くようです。雪国では昔から、「カゴや道具を編む」という行為が、雪で閉ざされた暮らしの知恵です。便利で美しく、丈夫であり、使えなくなったら自然に帰る。自作のカゴを持って散歩する日はもう少し先になりそうですが、地域のカゴとの出会いを通して、田舎は何もない訳ではなく、自然は全て揃っているんだよと、改めて気づかされました。それにしてもナタ1本で作り上げるとは、本当に衝撃でした。

 


安斎明子
(あんざいあきこ)
たべるとくらしの研究所副理事長。畑担当の理事長が作った野菜たちにたっぷり手間暇をかけ、一切の無駄を出さずに絶妙な味を引き出す料理人。季節の果樹を使ったジャムなどの加工品や香味野菜のオイル漬けなど幅広く保存や加工を研究している。最も畑に近い料理人。